根管治療

肝心なことは目をつぶり、心でイメージする

根管治療は、むし歯菌が歯の硬い組織を通り抜け「歯髄(神経)」にまで感染してしまった場合に、根の管の中にいる細菌を除菌し、感染がひどくならないようにゴムなどを利用して管の中を封鎖する治療です。
この根管治療の経過が悪いと最終的には抜歯へ繫がるため、歯を抜かずに治療するための土俵際の治療となることが多いのです。
他院に通院中の方もお気軽にご相談下さい。「何度も通っても一向に良くならない」や「もう抜歯するしか無い」と言われた方でも、当院で治療できた方は大勢いらっしゃいます。 今後の見通しや費用も含め相談します。

実例は菊地歯科ブログもご参照くださいませ

歯内療法、頭は科学者 気持ちはミクロの決死隊 心は菩薩様


 
 

歯の根の消毒は建築でいう基礎工事

 
 表面には見えませんが歯を支える大事な治療です。しかし、今までは手探りで治療をすることが多く、職人的な感に頼る治療でした。また、その治療結果は何年も経って初めてわかることが多く、進行してから気がつくと手遅れになりケースが多いことも事実です。

  • イニシャルトリートメント・・・初めて人工的に根管を治療する場合の事をいいます。この最初に手を入れる時に適切な処置をする事がとても大事です。
  • リトリートメント・・・一度根管治療された歯を何らかの理由で再治療をする場合の事を言います。以前処置した時の古いゴムや治療に使う針が折れて内部で残っていたり、間違って本来の管で無い部分に穴が開けられていたり、横枝に相当する管にまで感染していたりするなど難治療になることが多く、イニシャルトリートメントより成功率が下がります。

 なぜ力を入れているか?

 
 忘れもしません。私が大学を卒業する時に、この根管治療を教えて頂いた先生が一言、「君たちは学生実習で教わったままの根管治療を続けて下さい。」と言われました。その時に「なぜ?卒業してから研鑽を積みなさい。」と言われなかったのか、非常に違和感を感じました。その理由はすぐわかりました。世間での根管治療は、歯科医療で不採算部門の最たる物でほぼ全ての治療の場合、途中で放棄されている(手抜きの事ですね)という事実があったのです。ところがこの根管治療は、歯を抜かずに治すための大事な処置です。諦めると言うことは歯を失うと言うことになります。そこで「この根管治療を最初にマスターしよう」と心に誓いました。
 
 

 そこで菊地歯科でのソリューションです。 

1.最新の機材をつかい、20年の顕微鏡治療の経験をつぎ込みます。


 最近では、集客用のためにホームページに顕微鏡(マイクロスコープ)を掲載しているが実際には使われていない。などという話も聞き及びます。また、全ての治療に使うわけでは無い場合もあるようです。当院では全ての症例にマイクロスコープを活用しています。また、使い続けた経験と勘は一朝一夕には得られないものだと思います。

2.最新のCTなどを使い診断に力を入れています。


 これが、最初に大事です。 診断には知識は当然ですが当院は根管治療に適した小部位に照射でき、被曝線量も非常に少ない高精細な CT を所有しています。それによって術前に根管毎に読影できます。またマイクロスコープで実際の根管内の状態を覗いて把握できます。肉眼だけでは発見出来ない、歯のヒビなども診断でき治療方針と今後の経過を見立てることが可能となります。

3. 説明いたします。レントゲンは治療前後で印刷しお渡ししています。


 CTはデータをCDーROMでおわたししています。治療前後のレントゲン写真は是非保管して置いて下さい。医療のデータは患者さん一人一人の貴重な財産です。医師の物ではありません。

4. 処置中は全て録画し、処置後にご説明いたします。


 「歯医者さんの治療いったい何をしているかわからない」という話はよく聴きます。顕微鏡治療の処置中はすべて録画し、治療後に解説をしながらご説明いたします。情報の非対称性は医療における課題だと考えているためです。また、それにより患者さんが医療チームの一員になれるはずです。

5. ラバーダム 隔壁


 ネットでは根管治療時にラバーダムを使う歯医者さんは良い歯医者さんという都市伝説がありますが、実はその前に大事な事が二つあります。最初にしっかり「むし歯の部分」を取り除くという事と、そもそもラバーダムが掛かるように樹脂で壁を作るところが肝です。実はこの部分がかなり手間が掛かります。目で見えない歯科医の良心のあかしです。

6.針は使い捨てです。

 この針は本来は1回限りの使い捨てなのですが
保険治療ではこの針1本分の治療費もいただけません。
そのため、高熱の滅菌器に入れて繰り返し使う結果、
金属疲労を引き起こし、使用中に突然折れるのです。
また、先ほどの図の様に「木ネジ」のような構造になっているため
いくら滅菌してもそれ以前にネジの部分に使用した時の感染物質が
キレイに取り除けませんし、血液に汚染されていることもあります。
日本の歯科医療における使い回しは大問題です。

☆こっそり更新中☆
日々の症例や歯科業界の裏側まで
院長の本音をブログに掲載!

  
 
 
 
 

皆様の安心のために・・・
機材の滅菌状況毎日公開中