歯を抜く」こんな恐ろしくて不安なことはありませ ん。
体のどんな他の場所の手術よりもお口の中を触られ ることは恐ろしいと感じる方がほとんどです。
人生であ まり体験したくないことの最有力候補ではないでしょう か?
私たちはこの歯を抜くという行為をできるだけ体や心 にも負担が少なくなる方法を毎日考え実践してきまし た。
そこで提案するのが、私たちが考える抜歯における最 善のマネジメント方法です。
Point 1
痛みのない麻酔を心がけます。
- 極細の針を使います。「33G」 という極細の針を使 うことによって刺す瞬間の痛みを場合によっては全く 感じないこともあります。
- 電動の注射器をつかいます。注射も力任せに麻酔液を 押し出すと痛みが生じます。一滴一滴、点滴のように ゆっくり時間をかけて麻酔液を注入いたします。
- 顕微鏡を用いて繊細な注射操作を行います。針の先は 斜めにカットされています。それをどの方向にむける か、何ミリ刺すかによって痛みの感じ方が違ってきま す。また、麻酔が効いているか歯肉の色の変化を確認 します。液が漏れていないかを顕微鏡下でチェックす ることによって、最小限の侵襲で最大の効果が得られ ると考えます。
- 注射液を体温程度にあたためます。冷蔵庫から出した ばかりの冷たい麻酔液を体内に注入するだけで痛みを 引き起こします。皆様が来院される前から麻酔液を体 温と同じになるように保温してお待ちしております。
Point 2
繊細な手術操作を行います。
従来は力任せな部分が多かった抜歯操作ですが。私たち は解剖的な背景を理解して繊細な処置をおこないます。
- いきなりペンチを取り出す前に、歯の周りの靭帯を切 断いたします。そのような操作をすることにより引き ちぎるような負担がかかりません。
- 根が曲がっていたり、膨らんでいたりする場合には、 積極的に歯を削り分割することにより、過剰な力が 「あごの関節」、「骨」や「隣の歯」にかからずにス マートな抜歯が可能です。
- すべらない鉗子(ペンチ)をつかいます。当院の歯を つかむペンチはその先にダイヤモンドの粒子がコーテ ィングされている特殊なものを使っています。この器 具を使うことによって滑らず確実かつ繊細な操作が可 能です。
Point 3
術後の痛みや出血を少なくいたし ます。繊細で丁寧な抜歯は実は反面、術後の痛みを引き起こ
すことがあります。それは組織を無理に引きちぎったり
- 肉芽組織をきれいに掻把いたします。抜きっぱなし
ではなく。感染した軟組織を負担のないようにドイ ツ製の鋭利なスプーンできれいに取り除きます。こ れによって体は余分な負担がなく、速やかに傷口の 修復に取り掛かることができます。
- 歯を抜いた穴に「コラーゲン入りのスポンジ」を入 れます。これによりいくつかのメリットがあります。
a) 出血が止まりやすい
b) 痛みが出にくい
c) 傷口の治りが早く、抜いた後の土手が陥没しにくいそもそも、抜歯をしなければいけないような状況は感染を起こしているため、抜歯後に出血を起こしやすいも のです。さらに、現在多くの高齢者が「血をサラサラに する薬」を服用しています。このような状況の中、いつ までも出血が止まらないのは精神的にもよくありません。 抜いた後の傷口は基本的に縫うことはできませんので、 そのままの状況になります。したがって人工的にその穴 に蓋をすることによって痛みが出にくくなりますし、治 りも早くなります。
Point4
滅菌した機材をつかいます。
当院は欧州レベルの滅菌設備をもっています。感染予防 に配慮した環境で処置を行います。日本の歯科医院での機 材の消毒、滅菌レベルは非常に遅れています。安心して処 置をお受けください。 このように、繊細に時間をかけて処置することは皆様に とってメリットがあります。 自由診療にはなりますが、私たちに、ゆっくりと処置で きる環境と最新の機材を使うチャンスをください。そうす ることによって、きっと皆様の体と心にかかる負担が少な くなることをお約束いたします。
aisyah
抜歯を怖がらず、安心して受けられるように、痛みを最小限に抑えるための配慮が徹底されていて、とても信頼できる方法だと思います。Telkom University Jakarta