実は 「iPad pro」を昨年末購入しました。

といいますか、「apple pencil」を使って見たかったのです。

セミナーで東京に行ったときに家電量販店で触った見たら

その使い心地に「これはイラストが描けるかもしれない」と

勘違いしてしまいました。

今までもニュースレターにへたくそな挿絵を描いておりましたが

初お披露目いたします。じゃじゃじゃん

家族やスタッフには何これ?と言われましたが

これこそが、菊地歯科の基本方針の思いが詰まっています

ので、解説いたします。

皆さんに一番多く質問されるのが

「先生、この治療した歯いつまでもつの?」です。

理屈っぽっく言えば「エントロピーは増大する」です。

形あるものはいずれ崩れていくのが世の常なのです。

機能している以上、歯は少しずつですが、すり減ったり

欠けたりしていくものです。

これは天然の歯でも人工の歯でも同じです。

もっというと、継ぎ接ぎの無い「天然の歯」より、

「処置した歯」の方がよりトラブルのリスクが高くなるのが

道理というものです。

だとしたら、

  • より最小限の介入にしたい!
  • 次の処置の手を残したい!
  • やり直しより、修理を!

もし自分が患者の立場になれば

そう願うからです。

たとえば「一部分詰めて治す方法」

全部歯を削って治す方法」があるとしたら、

一部分を詰めると詰めたものが取れたり、欠けたりするので

全部削って被せた方が一見長く持つように感じる

かもしれません。

しかし、全部削った場合は次にひとたび問題が起きた時は

神経を取る必要性が出るなど、より深刻なトラブルにつながる

ことになりかねません。その一方、詰め物がとれたり、

欠けたりすることは、歯科医の名誉を失うこと

になりかねませんが、皆さんの歯を失う「双六」の

「あがり」に向けた駒がいっぺんに進む事がありません。

逆に「もう一度詰める」という駒にとどまることができます。

だとしたら。一部のインプラント好きな歯科医の

天然の歯は当てにならないからという思想のもと

まだ、使える歯を抜いてインプラントにする事

第一選択とは思えないのです。

同じように、「根の消毒」歯の延命がはかれるなれば

多少手間と費用が掛かってもそれは長い目で見たら

かえって一生涯のトータルコスト(こういう表現が

適切かどうかはおいて)は押さえられると考えるのです。

また、顕微鏡や接着の技術がその応用を助けてくれます。

寿命が長くなった現在だからこそ

先を考えた手を打ちたいのです。